基本情報
【名称】和光ホーム
【住所】〒351-0102 埼玉県和光市諏訪2-4
●東武東上線・成増駅南口駅前より、東武バス「和光市駅」「南大和」行き
または、西武バス「大泉学園」「長久保」行きにて約7分
→「埼玉病院入口」下車徒歩5分
●東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅(5番出口)」下車
駅前より、東武バス「和光市駅」「南大和」行き
または、西武バス「大泉学園」「長久保」行きにて約7分
→「埼玉病院入口」下車徒歩5分
【TEL】048-451-6411
【介護サービスの種類】認知症対応型共同生活介護
【運営する法人】社会福祉法人翠生会 (社会福祉法人(社協以外))
【事業の開始年月日】2006/05/01
運営方針
~ みんなで支えるあなたの笑顔 ~
介護予防認知症対応型共同生活介護、認知症対応型共同生活介護サービス計画に基づき、可能な限り自宅と同じような状況の中で生活ができるよう、入居者の心身の状況を踏まえ、食事、入浴、排泄、健康管理等を行い、安定した生活ができるようにする。
サービスの特色
(1)同施設内にある小規模多機能型居宅介護、近隣の保育園や児童館、ボランティア等との交流を行っている。
(2)入居者、ご家族のご要望、ご意見を運営推進会議などで伺いながら、また、ご家族のご協力を得ながら、入居者が望まれる生活が送れるように支援している。
(3)協力医療機関、協力歯科医療機関、往診医、法人本部、関係機関等と連携を行いながら、心身の状態が維持・向上できるようにしている。
介護予防および介護度進行予防に関する方針
1.各入居者の今までの日常生活で行っていた、洗濯、清掃、調理、買物や園芸等の日常生活動作を活用して、機能訓練を行う。
2.家庭的な雰囲気の中で、五感を刺激する活動(体操・音楽・レクリエーション等)を毎日行う。
3.家族や近隣の保育園児、児童等、また地域住民の方々との交流(コミュニケーション)の機会を多く設け、社会とのつながりを継続する。
入居定員
1ユニット9人
協力病院・歯科医療機関
①独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院 (総合) ②医療法人社団翠会 和光病院 (認知症)
(1)診察、検査、緊急時の受入等、対応してくれている。
(2)認知症の定期的な診察、検査、助言、緊急時の受入等、対応してくれている。
(3)その他、全身症状を診てくださる主治医の朝霞中央クリニックの医師が月2回訪問診療で対応してくださり、診察、検査、助言、指導等をしている。また、緊急時には24時間体制で連絡が取れて、診察、入院ベッドを持つ病院との連絡・調整をしてくれている。
小山歯科クリニック
口腔ケアに関する、診察、指導、助言をしてくれている。
地域・市町村との連携
(1)隣接の保育園や児童館との交流会を定期的に行っている。
(2)運営推進会議に、入居者のご家族、市、地域包括支援センターの職員、民生委員、地域住民等の方々が参加していただいている。
(3)自治会に加入して、地域の活動に参加している。
(4)市の会議(地域ケア会議、初期集中支援チーム会議等)に参加している。
利用に当たっての条件
・認知症になり、在宅での自立した生活が困難になった。
・常時、医療的処置が必要な状態ではない。
・主治医や専門医、地域包括や居宅介護支援事業所の担当ケアマネ等と相談の上、必要と判断した場合。
退居に当たっての条件
・要介護認定区分が要支援1または非該当と判定された場合
・常時、医療的処置が必要な状態になってしまった場合。
・入院等により、当事業所を離れ、原則3か月を経過した場合。
・利用者が他の介護保険施設に入所
食堂の設備等
電磁調理器(2コンロ)を使用し、台所と食堂・居間を自由に行き来している。(安全に対する配慮はしている)
居間・食堂には、テーブル・椅子、畳スペースがある。
共用施設の設備等
各居室に洗面台、チェスト(1台)、収納棚を設置している。
バリアフリーの対応等
室内、居室・食堂、浴室等は、基本的にバリアフリーになっている。
居室のトイレや浴室内等に手すりを設置している。
※ 掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システム(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/)より転載しています。各情報の最終記入日は2016年10月25日です。最新の情報は各施設へお問い合わせください。